3月10日は1945年の東京大空襲の日です。3. 11の悲しい災害が起こる前は、学校では3.10の日に平和学習や、避難訓練が行われていました。辛いですね。このことについてはご家庭で話を深められてください。
さて、話は変わり、何と1876年の今日はあのスコットランドの発明家、グラハム.ベル氏が世界初の実用できる電話を発明したのです。はい。もう憶えましたね。「ベルさん=電話」です^_^また、最初のアメリカ合衆国の特許を取得した人です。(写真は私の電話です。30年前にマーニーからもらいました^_^)
今じゃ、電話の着信音は人の声やクラッシック音楽まで様々過ぎて、何の音かわからないくらいです。天国でベル氏は驚いていると思います。ベルではないですが🔔鐘カリヨンはドイツでよく聞きました。

さて、このベル氏が発明した電話の音楽はないものかと調べましたが、NHKのおかあさんといっしょの歌はありましたが…ちと違う。
そこで、電話ではないですが、私の好きな「タイプライター」という音楽を聴いてください。
電話だけでなく文章作成の機械も目覚しく進んでるいるのでタイプライターという言葉さえ知らない子が出てくるのかもしれませんね。このタイプライターを最初に楽器として使ったのはフランスの作曲家、エリック.サティ氏と言われていますが、私はまだ聞いたことがないので、文字通りの「タイプライター」という曲を作ったアンダーソン氏の曲を紹介します。この演奏はとても有名なので調べればたくさん演奏されています。おすすめはブラデンブルガーシンフォニカです。
この曲、どこかで聞いたことがあると思った人は、よくラジオを聴いていた人ですよ^_^
タイプライター、今でも使っている人いますか?そりゃ凄い、会いたいです。🥰
#としこの森 #タイプライター #身近なものも楽器になる^_^